この度は、本学園の求人にご興味をお持ちいただき誠にありがとうございます。
敬心学園では、30年以上にわたって医療、福祉、保育の領域で専門学校、大学を展開し、50,000人の専門人財を社会に送り出してきました。
18歳人口の減少、グローバル化、リカレント教育への流れなど大学・専門学校を取り巻く社会環境は急速に変化し続けており、専門人財の在り方、求められるスキルも絶えず高度化してきています。私たち教育サービスを提供する学校も、教育内容やその方法に大きな変革を迫られ、常に進化し続けることを求められているのです。
我々も例外ではなく、環境変化の波を受けて新たな時代に適した職業教育の在り方、ソフト面、ハード面も含めた課題に直面しており、喫緊に解決する必要があります。
例えば、時代に適したカリキュラムの見直し、Z世代からシニア世代までそれぞれの世代に対応する教育システムの構築、より効率的・効果的な国家試験対策の学習方法の導入、企業との連携による充実した体験学習の実現など、チャレンジしなければならない課題が山積しています。
このような状況において我々が特に重要視しているのが、主体的に業務改善に取り組める方です。我々のクレドの1つに、「先駆性」があります。これは、常に新たな視点をもって社会や顧客のニーズをいち早く捉え、自ら改革に取り組むことにより、高い成果を目指すという考え方です。こうした考えを自発的に行動に移せる方や、新しいことにも積極的に挑戦し学び続けられる方が、上記であげた課題解決に向けての必要な人財だと考えています。
敬心学園は、今後も「日本の職業教育のトップランナー」として専門人財教育を充実・発展させるために、また魅力ある大学・専門学校づくりの実現・継続に向けて、改革を支え、挑戦し続けることのできる方を広く求めているのです。
門戸を広く開け、皆様からのご応募をお待ちしております。
雇用形態 | 正職員 |
---|---|
試用期間の有無 | 有 |
試用期間 | 3ヶ月 ※場合によっては最長6カ月まで延長する可能性あり |
試用期間中の異なる条件 | 試用期間中については有給休暇の付与なし |
給与 | ※経験・スキルを考慮の上、決定 |
諸手当 | 時間外労働手当、通勤手当(全額支給または上限5万円/月まで) |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
昇給 | 年1回(4月もしくは6月) |
年間休日・休暇 | 年間133日(各校・部門および年度により若干の変動あり)
|
所定労働時間 | 月間149時間 |
福利厚生 | 社会保険(日本私立学校振興・共済事業団)、雇用保険、労災保険 |
喫煙環境 | 敷地内全面禁煙 |
退職金制度 | 有(1年以上勤務) |
定年退職制度 | 有(65歳定年)※再雇用制度あり(70歳迄) |
副業・兼業 | 可 ※要申請 |
現在以下の大学・専門学校で
人材を募集しております。
人員増員と組織強化を目的とした募集です。
日本医専では、従来の「教える教育」から、学生主体の“学びを支援する教育”へと変革を進めています。その中核が教育プラットフォーム『KEISHIN.net』です。
個別最適化された学習設計や忘却曲線に基づく 復習支援、国家試験対策問題の自動配信などを通じ、学生一人ひとりの成長をデータに基づいて支援できる仕組みを整備しています。
職員には、事務運営にとどまらず教員のパートナーとして教育改革をリードする役割を期待。授業や学生支援に加え、課題の本質を捉え、企画・解決へ導く推進力が求められます。
学生一人ひとりの学習・生活・キャリア支援強化を目的とした組織改革の一環で募集。
教員と協働し授業改善を進め、KEISHIN.netを活用。学習支援やデータに基づく個別対応を行う。
中退防止や相談対応、行事・就職イベントの企画を通じて、学生生活とキャリア形成を支援。
教学課題を分析し改善を企画、職員が教員をリードして組織を動かし、教育改革を推進。
※担当する業務の割合はご入職後の適性やスキルに応じて決定
――挑戦と実践を重視し、成長を後押しする環境
日本医専は、学生の“自ら学ぶ力”を最重要視しています。
職員は裏方ではなく、“教育を動かすディレクター”として、教員と共に学びの支援をデザインする役割を担います。
KEISHIN.net のような教育DXの仕組みを駆使し、『人にしかできない支援とAIを組み合わせて、未来の教育を創る』――柔軟な発想と実行力で課題に挑み、変化を恐れず改革を牽引できる方を歓迎します。
詳しく見る
閉じる
校舎移転に伴う業務設計や予算管理など、経営支援の視点をもったマネジメントポジションを募集します。
総務経理課の業務全体を俯瞰し、関係者を巻き込みながら制度や運用の設計・改善を推進していく役割を担っていただきます。
学校法人での経験は問いません。重視するのは「本質的な課題を見抜き、仕組みとして浸透・定着させた経験」です。現場を理解しつつ、校内体制を整え、関係者と協働して改革を進めていただくことを期待しています。
幹部層(事務責任者・事務部門長等)との連携が多く、現場と経営をつなぐ「ハブ」として、また、将来の管理職候補としての役割を期待しております。
詳しく見る
閉じる
敬心学園では、大学・専門学校のこと、本学園での働き方、仕事環境などについて理解を深めていただくことを目的に、選考とは関係のないカジュアル面談を行っています。
「教育業界に興味があるので話を聞いてみたい」「転職を検討するために自分の求める仕事環境なのか聞いてみたい」など、お気軽にお問い合わせください。カジュアル面談は対面でもオンラインでも可能です。
敬心学園 本部 採用担当
〒169-0075
新宿区高田馬場2-16-6宇田川ビル6階
Tel | :03-3200-9071(総務人事部) |
---|---|
:saiyo@keishin-group.jp |
Tel | :03-3200-9071(代表) |
---|