NEWS

敬心学園

2025.07.31

トップページ > お知らせ一覧 > 2025年10月25日(土)第22回職業教育研究集会開催のお知らせ・演題募集のご案内

2025年10月25日(土)第22回職業教育研究集会開催のお知らせ・演題募集のご案内

2025.07.31

第22回 敬心学園 職業教育研究集会 (旧学術研究会)

2025年10月25日(土)第22回職業教育研究集会をオンライン(Zoom)により開催いたします。

本年度もオンライン開催にします。講演者、分科会発表者、参加者はすべて、オンラインによる参加となります。

演題募集は下記の通りです。オンライン開催の為、参加者にも予め申込フォームによる事前の登録をお願いします。(敬心学園教職員はFD/SDですのでお申込み不要です。全教職員の視聴が前提です。)

なお、開催前に抄録のPDFデータをお送りする予定です。

参加お申し込み、そして発表のエントリーを心よりお待ちしております。

2025.7

研究発表や研究報告へのお誘い
・・・あなたも、ぜひご参加を・・・

テーマ「非認知スキルの向上に向けて
~配慮が必要な人とのコミュニケーションを
高めるためにも~

≪全大会:講演≫

教育相談のプロで、職場や教育現場などでも活躍中の芳川先生をお招きし、ご講演いただきます。教育訓練に携わるものとして必要な非認知スキルやコミュニケーションスキルについての理解について、お話しいただきます。この講演を通して得た知見は、配慮を要する学生など多様な学生の学修支援に活かしてください。

≪教職員の皆さん、関係者の皆さんへ≫

第22回敬心学園職業教育研究集会の演題を募集します。
遠方を含む多くのご参加・視聴が可能となるように、今回も一堂に集まることはせず、全体会(講演)および分科会(口演発表)をWEB(Zoom)により開催いたします。
*当日ご出席できない方のために、事前録画による口演発表も募集いたします。
「職業教育」については、専修学校の教育にかかわる研究はすべて対象、様々な学生が在籍する<専門学校・専門職大学>としての、実践報告、臨床研究、教育のための背景の調査(研究)などすべてが対象となります。
敬心学園のFD/SDでもある本研究集会の発表では、在職教職員や客員研究員の研究成果を他領域の皆さまも含めて共有していくために、学会などで公表した研究内容の紹介や、ピッチ型発表 インテリム・レポート(中間発表)も対象とします。(※)
日頃考えているテーマの研究報告など、ぜひ発表・紹介をしてみませんか。

(※)プレゼンテーションは、業績や業務の進行状況などに関する相手の理解を深めることを目的としているのに対して、ピッチは相手にアイデアや新商品を売り込み、資金援助を受けたり購入させたりする目的するものです。
前者は事後的な報告であるのに対して、後者は事前的な企画提案です。

チラシのダウンロード

職業教育研究集会アワードを実施します。

チラシのダウンロード

開催要項

開催趣旨
(目的):
  • 様々な学生が存在する<専門学校・専門職大学>としての、実践報告、臨床研究、教育のための背景の調査(研究)を中心に、敬心学園の教職員や、職業教育研究開発センターに所属する客員研究員が行なってきた研究発表を行い、職業教育における相互の知見を探究していく。
  • 敬心学園グループ各校の職業教育横断的な課題についてのFD/SDとして位置付ける本研究集会において、今年度は「様々な配慮を要する学生への支援について、非認知スキル・コミュニケーション能力の向上」について研修することを目的とする。
  • 全体会の講師として、国際心理科学研究所や星槎大学大学院の芳川玲子先生をお迎えする。先生は教育委員会の教育相談や病院の心理室など現場でも活躍中である。敬心学園の教職員をはじめとする参加者は、この聴講を通して『配慮を要する学生支援に向けた非認知スキルやコミュニケーション能力を学び(知見を広げ)しこれからの教育に活かす・思者する』ことを目標とする。
日時:
2025年10月25日(土)10時~13時(閉会予定)
会場:
Zoom

*Zoom会場は、発表者および参加申込者へご連絡いたします。

資料費:
なし(抄録等の印刷物配布は、ございません)
プログラム
(予定)
10:00~
開会のご挨拶~全体会(講演)
10:10頃~
講演
テーマ:
「非認知スキルの向上に向けて
~配慮が必要な人とのコミュニケーションを高めるためにも~
<登壇者>
芳川玲子先生
(国際心理科学研究所、
星槎大学大学院博士後期課程の研究指導領域
「臨床心理学」)
11:45~
分科会(口演発表)
~13時ごろまでに順次閉会
抄録集

抄録集を後日掲載いたします。ご確認いただき、ご参加ください。
Zoom入室に関するご案内は、お申込みいただいた皆さまへ直接ご案内いたします。

参加(視聴)のお申込み・お問い合わせ先
  • 下記申込フォームのURLまたはQRコードを読み取り、お申し込みをお願いします。
    https://forms.gle/YMPJUbHdorzVDumq5

    qr
  • Zoom参加をされるアドレスでお申し込みください。
    抄録データをお送りするアドレスが異なる場合は、その旨の記載をお願いします。
事務局:
学校法人敬心学園 職業教育研究開発センター
Tel:03-3200-9074 
E-mail:journal@keishin-group.jp
担当:杉山真理 沢田秀樹 清水絵理
<参加(視聴)いただくみなさまへ>

講演・分科会の受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャー・撮影・録音等を含む)無断転用などは、著作権等の問題が発生する可能性がありますので、固くお断りしております。
(後日、学園関係者へご案内する録画データも同様です)
その他、抄録集の"ご案内とお願い"をご確認の上、ご参加(視聴)をお願いいたします。

演題募集要項

演題分野は、以下として、公募いたします。

  1. (1)「職業教育」の内容や方法(主に実践研究)
    ①授業技術 ②学生指導 ③企業・地域連携教育(実習教育など) ④卒前卒後教育など
  2. (2)(1)以外の「職業教育」全般(主に理論研究)
  3. (3)保健福祉領域での専門研究(養成教育に関連する学習内容関連分野)
    ①介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・音楽療法士・手話通訳士 ②保育士・幼稚園教諭
    ③理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 ④柔道整復師・鍼灸師 ⑤その他(    )
  4. (4)(3)以外の領域での職業分野に関する専門研究

※なお、既に学会等で行った 発表(報告)の内容を「紹介」いただける場合は、「既発表分の紹介」と明記をしてください。ピッチ型発表 インテリム・レポート(中間発表)も対象です。

演題募集期間・抄録原稿入稿受付期間
演題募集期間・抄録原稿入稿受付期間
演題募集:2025年8月29日(金)12時まで
抄録原稿:9月16日(火)12時まで

*申込時、分科会構成のために必要とするキーワードを記載してください。

*Zoomによる開催に伴い、ご応募多数の場合、事前審査をさせていただく可能性がございますことご了承をお願いします。

演題の応募方法

演題発表(応募)者は、敬心学園内教職員もしくは、職業教育研究開発センターの客員研究員に限ります。

*研究員登録を希望される方は、HPでご確認いただくかメールにてお問合せをお願いします。

下記の要領により、所定のMicrosoft Wordへ入力し、メールに添付し送付してください。

  1. ①入力項目は、演題分野、演題名、演者氏名、所属機関、電子メールアドレス(発表演者)、
    電話番号、発表のキーワード(申込用紙フォーマットを使用)。②~⑤は抄録本文の注意です。
  2. ②演題名は12P、サブタイトル・演者名(るび付き)・ご所属は10.5Pで作成してください。
  3. ③本文は1,400字程度、文字の大きさは10Pとします。
  4. ④発表演者には○を付け、ふりがなも付けてください。
  5. ⑤共同演者(研究者)がいるときは、氏名の右肩に小文字の数字をつけ、所属機関欄に同一の数字を最初につけ、機関名を記入してください。

    (ZOOM参加される共同演者のアドレスを忘れず記載してください)

  6. ⑥以下から、申込用紙、抄録用紙をダウンロードしていただき、記入後、メールに添付の上、担当までお送りください。

    WORDファイル申込用紙(WORD)はこちらWORDファイル抄録用紙はこちら

    PDFファイル申込用紙(PDF)はこちらPDFファイル募集要項はこちら

  7. ⑦受領確認は担当よりメールにてお知らせいたします。
演題の発表形式

口演発表
・10月25日当日のZoom発表が基本ですが、ご都合により事前録画の発表も可能です。

<口演発表>

Zoom発表の録画をとらせていただきますことを予めご承諾お願いいたします。
発表資料内データの取り扱い(著作権・肖像権など)に関しましてもご注意をお願いいたします。

*後日、学園関係者へ一定期間 録画共有をさせていただきますこともご了承をお願いいたします。

1. 発表時間
  • 発表時間は、1演題につき20分標準(発表+質疑)でお願いします。(目安:発表15分程度ですが、分科会状況により可変します:分科会座長に委任いたします。)
    当日発表では、全員の発表後に意見交換を行い、適宜終了します。

    (視聴者の皆さまは事前に抄録集をご確認いただき、質問事項等ご準備いただけると幸いです。)

2. 発表形式・発表用機材
  • 発表は全てZoomによる発表(「画面共有」によるプレゼンテーション)をお願いいたします。
    予めZoomの設定をし、ご自宅・勤務先などからの参加をお願いします。
    (上記、発表データ保存注意点など詳細は追ってお知らせします)
    ・事前録画での発表もZoomを予定していますが、詳細は追ってお知らせします。
3. 発表用データ
  • 発表用スライドは、Microsoft PowerPointにて作成してください。
  • 発表用PowerPointは、ページ設定をワイドににし、作成することを推奨します。
    (聴講される方がスマホで見られる可能性もございます)
演題採択結果の通知

採用結果の通知は、2025年9月23日(火)までにご連絡いたします。

申し込み及び問い合わせ

学校法人敬心学園 職業教育研究開発センター(担当:すぎやまさわひでみず
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-16-6 宇田川ビル6階
TEL:03-3200-9074
E-mail:journal@keishin-group.jp
お問い合わせは、関係者共有のため、メールでお願いいたします。

TOP