2025.07.31
2025年10月25日(土)第22回職業教育研究集会をオンライン(Zoom)により開催いたします。
本年度もオンライン開催にします。講演者、分科会発表者、参加者はすべて、オンラインによる参加となります。
演題募集は下記の通りです。オンライン開催の為、参加者にも予め申込フォームによる事前の登録をお願いします。(敬心学園教職員はFD/SDですのでお申込み不要です。全教職員の視聴が前提です。)
なお、開催前に抄録のPDFデータをお送りする予定です。
参加お申し込み、そして発表のエントリーを心よりお待ちしております。
2025.7
研究発表や研究報告へのお誘い
・・・あなたも、ぜひご参加を・・・
教育相談のプロで、職場や教育現場などでも活躍中の芳川先生をお招きし、ご講演いただきます。教育訓練に携わるものとして必要な非認知スキルやコミュニケーションスキルについての理解について、お話しいただきます。この講演を通して得た知見は、配慮を要する学生など多様な学生の学修支援に活かしてください。
第22回敬心学園職業教育研究集会の演題を募集します。
遠方を含む多くのご参加・視聴が可能となるように、今回も一堂に集まることはせず、全体会(講演)および分科会(口演発表)をWEB(Zoom)により開催いたします。
*当日ご出席できない方のために、事前録画による口演発表も募集いたします。
「職業教育」については、専修学校の教育にかかわる研究はすべて対象、様々な学生が在籍する<専門学校・専門職大学>としての、実践報告、臨床研究、教育のための背景の調査(研究)などすべてが対象となります。
敬心学園のFD/SDでもある本研究集会の発表では、在職教職員や客員研究員の研究成果を他領域の皆さまも含めて共有していくために、学会などで公表した研究内容の紹介や、ピッチ型発表 インテリム・レポート(中間発表)も対象とします。(※)
日頃考えているテーマの研究報告など、ぜひ発表・紹介をしてみませんか。
(※)プレゼンテーションは、業績や業務の進行状況などに関する相手の理解を深めることを目的としているのに対して、ピッチは相手にアイデアや新商品を売り込み、資金援助を受けたり購入させたりする目的するものです。
前者は事後的な報告であるのに対して、後者は事前的な企画提案です。
職業教育研究集会アワードを実施します。
*Zoom会場は、発表者および参加申込者へご連絡いたします。
抄録集を後日掲載いたします。ご確認いただき、ご参加ください。
Zoom入室に関するご案内は、お申込みいただいた皆さまへ直接ご案内いたします。
下記申込フォームのURLまたはQRコードを読み取り、お申し込みをお願いします。
https://forms.gle/YMPJUbHdorzVDumq5
講演・分科会の受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャー・撮影・録音等を含む)無断転用などは、著作権等の問題が発生する可能性がありますので、固くお断りしております。
(後日、学園関係者へご案内する録画データも同様です)
その他、抄録集の"ご案内とお願い"をご確認の上、ご参加(視聴)をお願いいたします。
演題分野は、以下として、公募いたします。
※なお、既に学会等で行った 発表(報告)の内容を「紹介」いただける場合は、「既発表分の紹介」と明記をしてください。ピッチ型発表 インテリム・レポート(中間発表)も対象です。
*Zoomによる開催に伴い、ご応募多数の場合、事前審査をさせていただく可能性がございますことご了承をお願いします。
演題発表(応募)者は、敬心学園内教職員もしくは、職業教育研究開発センターの客員研究員に限ります。
*研究員登録を希望される方は、HPでご確認いただくかメールにてお問合せをお願いします。
下記の要領により、所定のMicrosoft Wordへ入力し、メールに添付し送付してください。
(ZOOM参加される共同演者のアドレスを忘れず記載してください)
口演発表
・10月25日当日のZoom発表が基本ですが、ご都合により事前録画の発表も可能です。
Zoom発表の録画をとらせていただきますことを予めご承諾お願いいたします。
発表資料内データの取り扱い(著作権・肖像権など)に関しましてもご注意をお願いいたします。
*後日、学園関係者へ一定期間 録画共有をさせていただきますこともご了承をお願いいたします。
(視聴者の皆さまは事前に抄録集をご確認いただき、質問事項等ご準備いただけると幸いです。)
採用結果の通知は、2025年9月23日(火)までにご連絡いたします。
学校法人敬心学園 職業教育研究開発センター(担当:
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-16-6 宇田川ビル6階
TEL:03-3200-9074
E-mail:journal@keishin-group.jp
お問い合わせは、関係者共有のため、メールでお願いいたします。